
Trong bài viết này, tôi sẽ liệt kê một số lưu ý, từ vựng trong bài luyện nghe N3, sách Nihongo So-Matome N3, chương 2, bài 6: Nghe Tổng Hợp, để các bạn hiểu rõ lý do chọn lựa các đáp án.
Vì lý do bản quyền, tôi không đăng phần script và âm thanh của loạt bài này.
Nếu các bạn muốn luyện tập và nắm rõ hơn nội dung các đoạn hội thoại, xin vui lòng mua sách có bản quyền tại các nhà sách trên toàn quốc.
NỘI DUNG TÓM TẮT
GIẢI THÍCH TỪ VỰNG, NGỮ NGHĨA VÀ MỘT SỐ LƯU Ý QUAN TRỌNG

問題I
1番
正解 ②ご無沙汰しております。
説明
「お無沙汰いたします」の意味は今から無沙汰するということですので、意味としておかしいため、違います。
2番
正解 ③見せてもらえない?
もし、②番は「みせてくれる?」または「見せてください。」なら、正しいです。
重要の文法: あげる・もらう・くれるの文法
⭐️肯定の文章
AがBにしてあげる。→Aがする。
AがBにしてくれる。→Aがする。
AがBにしてもらう。→Bがする。
⭐️命令の文章
Aさん、Bさんにしてあげて。→Aさんがする。
Aさん、Bさんにしてくれる?→Aさんがする。
Aさん、Bさんにしてもらう?→Bさんがする。
⭐️依頼の文章
~してあげてもいい? →話す人がする。
~してくれる? →話す相手がする。
~してもらいませんか?していただけませんか?→話す相手がする。
問題II
1番
正解 ①いえいえ、こちらこそ。
説明
★「お元気ですか」、「プロジェクトは順調に進んでいますか?」などの状況を聞かれたときに使います。→「どうも、おかげさまで」
★「はい、とんでもありません。」が使いません。
★「いいえ、とんでもありません」「いいえ、とんでもない」が使います。
例えば、「大変助かりました。」とお礼を言ってもらったときに「いいえ、とんでもない。」と答えます。
また、自分がやったことでそうなったわけではないと表す謙遜の意味があります。
「上手ですね」→「いいえ、とんでもないです」
「先日はありがとうございます。とても助かりました。」など具体的に何かしてあげたことにお礼を言われたときに「いいえ、とんでもございません。」などと使います。
でも、ただ「ありがとう」とい言ったら、「いいえ、たいしたことではありません。」と答えたら、いいです。
2番
正解 ③特に習ったわけではないんです。
①「習う」は知識や技術などの教えを受ける。という意味は、誰から、どこで習う。
自分で習う ×
自分で勉強しました。〇
田中先生より(に)習いました。〇
大学で習いました。〇
3番
正解③

問題III
1番 正解②
2番 正解①
3番 正解③
説明
★ストライキ: 労働者が労働条件の改善・維持などの要求を貫徹するため、集団的に労務の提供を拒否すること
★私鉄:JR以外の鉄道。(国鉄)
★乗り継ぐ:乗り物を降りて、引き続き次の乗り物に乗る。
★乗り換える:乗っていた乗り物を降りて、別の乗り物に乗る。乗り物をかえる。「各駅停車から急行に―・える」
問題IV
1番
正解④
説明
★出席日数(しゅっせきにっすう)
★ぎりぎり:限界に近いこと。「ギリギリで間に合った」などと使われる。「ぎりぎり」という風に平仮名で書かれることが多いが、特に限度いっぱいであることを強調したい場合などに、しばしば「ギリギリ」という風にカタカナで表記されることがある。漢字で書く場合は「限り限り」。
2番
正解④
説明
★驚く(N1):びっくり
★〜は〜より(形容詞):田中さんが見た感じよりずっと若いという意味は田中さんの実際の年齢は若いけど、見た目の方は年取るそうです。
上記の文法は聴解だけでなく、読解の問題にもよく出ますので、注意してくださいね。

問題V
1番
正解②
説明
★調査:調べる
★アンケート:多くの人に同じ質問を出して回答を求める調査法。
★年齢:とし
2番
正解①
説明
★留守(るす):
・主人や家人などの外出中,その家を守ること。「隣に-を頼む」
・外出して家にいないこと。 「母は今-です」 「しばらく日本を-にする」
留守番電話:留守中に電話がかかると自動的に作動し、録音してある音声で応答したり、相手の用件を録音したりする電話機。
Leave a Reply